山スキー

山スキーリーダー研修会2025

250302111040810

 全国山スキー部の山スキーリーダー養成研修会は今年はパウダーフェスとは別に3月1~2日に白馬栂池で行われました。前週の今季最強寒波とは一転して急に暖かくなりましたが1日は快晴でビーコン探索やチームレスキューの訓練、2日は小雨模様でしたがシール登高でのルートファインディングや滑降等の練習ができました。養成で新しい山スキーリーダーが11名誕生しました。

 

| | | コメント (0)

北海道深雪スキーツアー2025

20250214122035_p

 2月13日から恒例の北海道深雪ツアーです。今年はまず十勝岳吹上温泉の白銀荘に泊まって前十勝岳等を登る予定でしたが、先週から続く大雪で悪天候のため、14日は三段山の樹林帯を滑りました。2段目の上あたりまで登ると先週の小谷と同じようなディープパウダーでちょっとだけ気持ち良く滑ることができました。

 

| | | コメント (0)

新しいバックカントリースキー用具

 241225105805923

 ニセコの初滑りには間に合いませんでしたが、7月に予約していた新しいスキー板がやっと届きました。板はブリザードのゼロG95とビンディングはディナフィットの今年の新製品でリッジビンディングで超軽量です。片足1550gに収まりました。

| | | コメント (0)

北海道ニセコの初滑り2024年12月

241218090126591

 17日から今年も北海道のニセコ方面に初滑りに行ってきました。今シーズンも雪は少な目でしたがけっこういい天気になって羊蹄山やニセコアンヌプリ山頂方面もきれいに見えました。

| | | コメント (0)

月山・湯殿山の山スキー2024

Dsc_2153

 4月24日から月山と湯殿山のバックカントリースキーに行ってきました。今年も雪は少な目で湯殿山は雪不足で登れませんでしたが、月山は26日にいい天気になって山頂付近から滑ることができました。志津温泉近くの雪が切れ始めるあたりにはミズバショウやリュウキンカがたくさん咲いていました。カタクリやフクジュソウも咲いていました。

| | | コメント (0)

雪崩ビーコントレ2023

Dsc_1949

 11月27日はバックカントリースキーシーズン前の恒例の雪崩ビーコントレです。六甲山ロックガーデンで雪崩ビーコン探索の練習や装備チェックを行いました。

| | | コメント (0)

鳥海山の山スキー2023

Dsc_1508

 今年のGWは当初は新日本海フェリーを利用して岩木山と鳥海山の山スキーの予定でしたが、今年の岩木山の雪が少なくて雪が切れた所から2~3kmは歩かないといけないということで、現地のパトロールも今年はお勧めしませんとのことなので岩木山は中止。4日から鳥海山だけの予定になりました。新日本海府フェリーが臨時運休になったりトラブル続きです。
 鳥海山は5日はいい天気になって、祓川コースから七高山に登頂して、山頂から滑降することができました。6日は鉾立コースの予定でしたが、あいにくの雨でこの日は登らずに朝から帰路につきました。

Dsc_1505

 七高山の山頂に着きました。向こう側に最高峰の新山が見えています。

Dsc_1502

 七高山山頂から見た新山です。

  山スキークラブMSCどんぐり

| | | コメント (0)

全国スキー協山スキー部会はZOOMで

20210904zoom04

 今年の全国山スキー部会は群馬県丸沼高原で開催の予定でしたが、新型コロナの緊急事態宣言のため群馬開催を中止してZOOMのオンライン会議になりました。東北や北海道からもたくさんの参加があり全国から29名の参加者になりました。

| | | コメント (0)

妙高高原の山スキー2021

Dsc07972s

 3月20日は妙高高原の山スキーです。週間天気予報は外れてけっこういい天気になりましたが、妙高杉ノ原スキー場の一番上の第3高速リフトはすでに営業終了していてゲレンデ途中からのハイクアップになりました。入山者は少なくて静かな山スキーを楽しめました。

| | | コメント (0)

北海道深雪スキー2021三段山・富良野

Dsc07902s

 2月28日から北海道深雪スキー2回目です。前回は小樽泊でキロロ、ニセコ方面でしたが、今回は旭川泊でカムイスキーリンクス、十勝岳三段山、大雪警報の富良野、ぴっぷ等を滑りました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧