« 2023年2月 | トップページ

2023年3月

藤原岳のフクジュソウ2023

Dsc09339

 3月29日に花の百名山鈴鹿の藤原岳に福寿草を見に行きました。時期的には少し遅かったようで上の方9合目から上にはけっこう咲いていましたが、セツブンソウやミノコバイモはもう終わりでした。残雪は全然ありません。ヒロハノアマナやミヤマカタバミは咲いていました。

| | | コメント (0)

蓼科の対山荘で北八ヶ岳の山スキー

Dsc_1417

 先週は蓼科にある対山荘に泊めていただいて、北八ヶ岳ロープウェイを利用しての山スキーです。縞枯山荘方面はほとんど平らであまり滑るところはありませんは、スノーハイキングとかにはよさそうです。

| | | コメント (0)

神戸森林植物園学習の森のユキワリイチゲ

Dsc09290s

 3月9日は六甲山自然案内人の会の草観で神戸森林植物園から学習の森へ。ケスハマソウやユキワリイチゲ、セリバオウレン、アオイスミレ等の早春の花スプリングエフェメラルがたくさん咲いていました。

Dsc09271s

 学習の森のシロバナのケスハマソウ。

| | | コメント (0)

甲山仁川緑地のセリバオウレン

Dsc09266-s

 甲山湿原の自然調査は3月はまだあまり花は咲いていませんでしたが、午後から仁川緑地の仁川植物園跡にセリバオウレンとミズバショウを見に行きました。セリバオウレンはちょうどきれいに咲いていましたが、ミズバショウはまだ影も形もありませんでした。

| | | コメント (0)

六甲高山植物園の冬季特別開園

Img_1441s

 3月11日(日)は久しぶりに六甲山ガイドハウスの駐在当番だったので、観察コースの下見を兼ねて六甲高山植物園の冬季特別開園にも行ってきました。牧野富太郎博士が愛したというバイカオウレンの他、セツブンソウやフクジュソウ、セリバオウレン、マンサク等がちょうど見ごろでした。

Img_1430s

 牧野富太郎博士が愛したというバイカオウレン。

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ