六甲山清掃ハイク+雨ヶ峠のトサミズキ、東お多福山のスミレ
4月14日(日)は兵庫労山の清掃登山の統一行動日で六甲山清掃ハイクです。暖かくていい天気だったので芦屋川の駅前はいっぱい。いつものロックガーデンから東お多福山へ。ヤマザクラはもう終わりかけですが、コバノミツバツツジは満開近く。雨ヶ峠ではトサミズキの花も満開でした。コース全域でスミレもいっぱい咲いています。登山道のまわりをゴミを探しながら歩いていたら小さなスミレにたくさん気がつきました。写真は東お多福山の登山道沿いに群生していたタチツボスミレです。
ロックガーデンはコバノミツバツツジがいっぱい咲いています。
雨ヶ峠のトサミズキの花はちょっと遅いかと思っていましたが、ちょうど満開になっていました。
東お多福山のアセビ(馬酔木)は前回2月の清掃ハイクの時はピンク色のつぼみでしたが、もう満開になっています。
東お多福山のすすきの草原回復事業は前回来た時よりさらに笹が短く刈り込まれていて灌木も切ってありました。昨年11月の清掃ハイクの時はリンドウがいっぱいでしたが、今回は山頂手前にタチツボスミレの群落がありました。
今回の自然観察はスミレの他にホトケノザ、ムラサキケマン、クサイチゴ、ヒメオドリコソウ等々が花盛り。木の花はガスもれのようなにおいのヒサカキの花、コバノミツバツツジ、クロモジ、タムシバ、ヤブツバキ等々。横池のオタマジャクシ等でした。保久良神社の上の斜面はクサイチゴの白い花がいっぱい咲いています。
| 固定リンク | 0
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- 上高地スノーハイキング(2025.02.24)
- 六甲山は雪(2020.12.21)
- 水源地から再度公園、修法ヶ原、大師道(2020.12.01)
- 五助堰堤から西お多福山のぶな林(2020.03.10)
- 三瓶山登山とゆったりオートキャンプ(2019.12.12)
コメント
トサミズキでなく ヒュウガミズキではないでしょうか
投稿: まっちゃん | 2020年3月23日 (月) 11時50分
トサミズキなら 花の数が沢山で、長く垂れ下がりますけど
これは 花の数も少なく小さいので、 ヒュウガミズキだと思われます
投稿: まっちゃん | 2020年3月23日 (月) 12時22分