網引湿原の観察会

Dsc_1550

 兵庫労山の自然保護部の観察会で加西市の網引湿原に行ってきました。トキソウがいっぱい咲いていて数百株といった感じです。ハッチョウトンボも先週から現れたとのことで見ることができました。今回は初めて北条鉄道に乗りました。電車で行っても2時間ほどで簡単でした。以前は車で行きましたが、駐車スペースも土曜日でもけっこう空いていました。また4月のギフチョウのころに行ってみたいです。

 

| | | コメント (0)

東お多福山の春のハイキングで木の笛「リンカ」の合奏

348419540_899144381189124_80462203487352

 5月20日は東お多福山観察会の春のハイキングにスタッフで参加しました。草原で木の笛「リンカ」の合奏もしました。

Dsc_1545

 木の笛「リンカ」です。指孔は表側に5つ、裏側に2つの合計7つ。音域は「シドレミファソラシドレ」ですが、裏技で高い「ミ」の音も出すことができます。

   東お多福山観察会

| | | コメント (0)

花の百名山赤坂山と蛇谷ヶ峰2023

Dsc09560

 5月11~12日は地元滋賀県の会員の山小屋に泊めていただいて、湖西の花の百名山赤坂山と蛇谷ヶ峰です。
花の時期的には少し遅いのではと思いましたが、赤坂山から寒風、大谷山のコースは全行程にわたってイワカガミの群落がずっと続いていてまだいっぱい咲いていました。オオバキスミレ等もたくさん咲いています。イワウチワやカタクリの花はもう終わっていましたが、大群落があちこちにあって4月末ころだと素晴らしくきれいになると思いました。

Dsc_1534

 登り始めてすぐにイワカガミがいっぱい咲いています。

   山スキークラブMSCどんぐり

| | | コメント (0)

鳥海山の山スキー2023

Dsc_1508

 今年のGWは当初は新日本海フェリーを利用して岩木山と鳥海山の山スキーの予定でしたが、今年の岩木山の雪が少なくて雪が切れた所から2~3kmは歩かないといけないということで、現地のパトロールも今年はお勧めしませんとのことなので岩木山は中止。4日から鳥海山だけの予定になりました。新日本海府フェリーが臨時運休になったりトラブル続きです。
 鳥海山は5日はいい天気になって、祓川コースから七高山に登頂して、山頂から滑降することができました。6日は鉾立コースの予定でしたが、あいにくの雨でこの日は登らずに朝から帰路につきました。

Dsc_1505

 七高山の山頂に着きました。向こう側に最高峰の新山が見えています。

Dsc_1502

 七高山山頂から見た新山です。

  山スキークラブMSCどんぐり

| | | コメント (0)

六甲山奥池のオオイワカガミ

Img_1464s

 GWの5月1日からの岩木山の山スキーは雪不足で4日からの鳥海山だけに変更になりました。5月2日はいい天気になったので六甲山自然案内人の会の班別観察会で奥池のオオイワカガミやオンツツジを見に行きました。イワカガミはいつもの場所にしっかり咲いていました。

Img_1461s

 ギンリョウソウも咲いていました。

  六甲山自然案内人の会

| | | コメント (0)

六甲山の春の花の観察会

Dsc_1471s

 4月16日(日)は六甲山の油コブシから山上を歩いて春の花の観察会です。今年は暖かい日が続いて花の時期がかなり早くて、六甲山上の桜も散り始めていましたが、スミレやショウジョウバカマ等の春の花はまだしっかり咲いていました。

 

| | | コメント (0)

奥池から観音山、ごろごろ岳のタムシバ 六甲山自然案内人の会の観察会

Dsc09352s

 4月8日(土)は六甲山自然案内人の会の定例観察会で、奥池から観音山、ごろごろ岳を歩きました。例年この時期はタムシバが満開ですが、今年はかなり開花が早くて前日の雨で花はほとんど落ちてしまいました。

Dsc09355s

観音山山頂から見た西側、最高峰方面。北斜面はタムシバが点々と咲いていますが、今年はかなり散ってしまっています。

  六甲山自然案内人の会

| | | コメント (0)

夙川越水浄水場の通り抜けから広田神社のコバノミツバツツジ

Dsc09365s

 

| | | コメント (0)

藤原岳のフクジュソウ2023

Dsc09339

 3月29日に花の百名山鈴鹿の藤原岳に福寿草を見に行きました。時期的には少し遅かったようで上の方9合目から上にはけっこう咲いていましたが、セツブンソウやミノコバイモはもう終わりでした。残雪は全然ありません。ヒロハノアマナやミヤマカタバミは咲いていました。

Dsc09333s

9合目あたりに咲いていたフクジュソウ。

Dsc09329s

ヒロハノアマナ

   山スキークラブMSCどんぐり

 

| | | コメント (0)

蓼科の対山荘で北八ヶ岳の山スキー

Dsc_1417

 先週は蓼科にある対山荘に泊めていただいて、北八ヶ岳ロープウェイを利用しての山スキーです。縞枯山荘方面はほとんど平らであまり滑るところはありませんは、スノーハイキングとかにはよさそうです。

| | | コメント (0)

神戸森林植物園学習の森のユキワリイチゲ

Dsc09290s

 3月9日は六甲山自然案内人の会の草観で神戸森林植物園から学習の森へ。ケスハマソウやユキワリイチゲ、セリバオウレン、アオイスミレ等の早春の花スプリングエフェメラルがたくさん咲いていました。

Dsc09271s

 学習の森のシロバナのケスハマソウ。

| | | コメント (0)

甲山仁川緑地のセリバオウレン

Dsc09266-s

 甲山湿原の自然調査は3月はまだあまり花は咲いていませんでしたが、午後から仁川緑地の仁川植物園跡にセリバオウレンとミズバショウを見に行きました。セリバオウレンはちょうどきれいに咲いていましたが、ミズバショウはまだ影も形もありませんでした。

| | | コメント (0)

«六甲高山植物園の冬季特別開園