西宮OSで『名もなき者』

250306122254346

 久しぶりに映画館で映画。『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』はティモシー・シャラメが演じるボブ・ディランの若いころの物語です。ジョーン・バエズやウディ・ガスリー、ジョニー・キャッシュ等も登場します。

| | | コメント (0)

山スキーリーダー研修会2025

250302111040810

 全国山スキー部の山スキーリーダー養成研修会は今年はパウダーフェスとは別に3月1~2日に白馬栂池で行われました。前週の今季最強寒波とは一転して急に暖かくなりましたが1日は快晴でビーコン探索やチームレスキューの訓練、2日は小雨模様でしたがシール登高でのルートファインディングや滑降等の練習ができました。養成で新しい山スキーリーダーが11名誕生しました。

 

| | | コメント (0)

上高地スノーハイキング

250222100630989

 今週の連休は今季最強最長の寒波の予報ですが、21~22日は山スキーではなくて中の湯温泉泊で上高地スノーハイクに行ってきました。雪が降り続いて穂高の山並みは見えませんでしたが大正池の湖畔や河童橋を歩きました。中の湯温泉旅館もとても良かったです。大雪の通行止め等の交通障害もなく予定どおり帰ってきました。

| | | コメント (0)

北海道深雪スキーツアー2025

20250214122035_p

 2月13日から恒例の北海道深雪ツアーです。今年はまず十勝岳吹上温泉の白銀荘に泊まって前十勝岳等を登る予定でしたが、先週から続く大雪で悪天候のため、14日は三段山の樹林帯を滑りました。2段目の上あたりまで登ると先週の小谷と同じようなディープパウダーでちょっとだけ気持ち良く滑ることができました。

 

| | | コメント (0)

小谷温泉バックカントリー交流会2025

250208084710767

 今季最強の寒波の中の2月7~9日に小谷温泉バックカントリー交流会(元ヒールフリー交流会)に行ってきました。毎日50cmくらいの雪が降り続きましたが、9日は山田旅館の裏から鎌池、湯峠を経て大渚山の山頂まで登り、東面の大斜面を滑降して大草連下のバス停のところまで滑りました。大渚山の大斜面はこれまでも何回か滑っていますがこんなディープパウダーは初めてです。

| | | コメント (0)

六甲有馬ロープウェイ表六甲線の施設撤去

250123114846459

| | | コメント (0)

高鷲スノーパークから大日ヶ岳

250116113110833

 1月16日は前日の雪から一転、朝からいい天気になり高鷲スノーパークから大日ヶ岳へ登りました。高鷲方面も今年は近年にない大雪だそうで、山頂の祠もすっかり埋まっていました。昼ころからは予報通り雲が出てきて視界が悪くなったので、北面の滑降・登り返しはやめて登ってきたコースを滑降しました。

| | | コメント (0)

県内日帰りスキーでハチ北

P1000690

 今年は久しぶりにこの時期でも県内のスキー場に雪があるので、せっかくなので日帰りでハチ北スキー場に行ってきました。平日で雪が降っていて強風なのでかなりすいていましたが、時折晴れ間も見えました。12月のニセコには間に合わなかった新しく買ったバックカントリー用の板がやっと届いたので試すこともできました。

| | | コメント (0)

香櫨園浜のワシントンヤシ伐採の説明会

241227112323574

 27日に香櫨園浜のワシントンヤシを伐採する計画の現地説明会がありました。葉の落下にともなう被害を予防する等のため高くなったヤシを伐採する計画で、おおむね6m以上のヤシを中心に半分以上を伐採する予定だそうです。すぐに始まるわけではなさそうですが、切る予定のヤシに青いテープが巻かれていました。せっかくの景観がもったいないですね

  Facebook

| | | コメント (0)

新しいバックカントリースキー用具

 241225105805923

 ニセコの初滑りには間に合いませんでしたが、7月に予約していた新しいスキー板がやっと届きました。板はブリザードのゼロG95とビンディングはディナフィットの今年の新製品でリッジビンディングで超軽量です。片足1550gに収まりました。

| | | コメント (0)

北海道ニセコの初滑り2024年12月

241218090126591

 17日から今年も北海道のニセコ方面に初滑りに行ってきました。今シーズンも雪は少な目でしたがけっこういい天気になって羊蹄山やニセコアンヌプリ山頂方面もきれいに見えました。

| | | コメント (0)

甲山自然の家で『甲山の稲わらでしめ縄作り』

20241211115646

 14日(土)は甲山自然の家で『甲山の稲わらでしめ縄作りに挑戦!』のイベントのお手伝いでした。
午後からは兵庫労山気象講座の観天望気の雲観察の実技を神戸ハーバーランドでしました。

241214152215905

| | | コメント (0)

«六甲山ロックガーデンで雪崩ビーコン練習